ホーム  >  有限会社高橋不動産のブログ  >  スタッフの日常  >  高知県 桂浜水族館

高知県 桂浜水族館
カテゴリ:スタッフの日常  / 更新日付:2025/05/15 10:58  / 投稿日付:2025/05/15 10:58

高知県 桂浜水族館に行って来ました。

高知駅前でレンタサイクルをお借りして、桂浜へ・・・
先ずは、坂本竜馬の銅像に迎えられて撮影します。



この日は、暑かったので高知名物「アイスクリン」を食べました。
「シャリシャリ」していて美味しい。


そして、桂浜水族館へ こちらの水族館は、ウミガメやトド、アシカ
等に餌やり体験が出来るのが特徴です。


館内に入ると、「アカウミガメ」のプールがありました。


魚の切り身を、「アカウミガメ」に食べさせますが、「トング」ごと
嚙みついて、なかなか離してくれません。すごい力です。
飼育員さんによると人間の指だと、切れて無くなってしまうそうです。



「チンアナゴ」もいました。


こちらは、「チリメンナガクビガメ」。オーストラリアなどの淡水域
に生息しているそうです。首を甲羅に引っ込めることは出来ないそう
で、首を曲げて甲羅の隙間に収納することが出来るとのこと・・・・
首が蛇のように長くなり、面白い顔をしています。


その後、外に出ると丁度、「トド」のショーをやっていました。
鳴き声が、すごい。



次は、「アシカ」のプールに・・・魚を食べさせてみました。
可愛い・・・



こちらは、昼寝中の「カワウソ」です。3匹とも寄り添っていて、
可愛い。親子かなー。


こちらは、「ペンギン団地」。


桂浜水族館は、他にも「アコヤガイ」から「真珠」の取出し体験が出来
るブースが有ったり、小規模ながら動物と触れ合うことが出来たりと、
より身近に感じることが出来る個性的な水族館でした。

こちらは、水族館から出て、桂浜高台からの「太平洋」の眺望です。


昼食は、「ちりめん丼」と「まいご貝」を頂きました。「まいご貝」
は、高知の方言で「巻貝」のことです。土佐料理の珍味です。



また、夕食は、ひろめ市場 で「トロマグロ」と「クジラのタタキ」
です。高知では、昔から捕鯨が盛んにおこなわれていて、クジラの
肉は、学校給食にも良く出てきました。


高知県は、山菜や魚の種類も豊富なので、次回来る時には、四万十川
や仁淀川でとれる「天然ウナギ」や、温暖な海でとれるとされる
「シイラ」など、普段見ることが出来ないものを、食べてみようと心
に決めて高知を跡にしました。



















ページの上部へ