「賃貸管理担当者のつぶやき」の記事一覧(2件)
カテゴリ:賃貸管理担当者のつぶやき / 投稿日付:2023/09/25 09:00
9月初旬のある日のこと、貸家の入居者様より「ハチが巣を作っているようなので見て欲しい」との連絡がありました。
状況を把握するためにヒアリングします。
私 「その蜂の巣は大きいですか?」
入居者 「はい、数百匹はいると思います」
へぇ?
私 「その蜂の巣はいつ頃からありますか?」
入居者 「気づいたのは昨夜です」
え~~~っ?
一夜にして数百匹の蜂が暮らす巣が出来た???
私の理解を超える事態が起こっているのかもしれません。
とりあえず現地に向かうと・・・
あゎゎゎ
壁面にビッシリ蜂が
ズームしてみると
かわいらしいミツバチがイッパイ
インターネットで調べてみると、
このミツバチのかたまりを、蜂球(ほうきゅう)といい、巣別れ(分蜂)したミツバチ達が、次の住みかを見つけるまで、一時待機をしているところだとわかりました。
ミツバチは新たに女王蜂が生まれると、旧女王蜂はその巣を新女王蜂に譲り、働き蜂の半数を連れて巣を出て、新しい巣を探すそうです。
「偵察蜂が新しい安全な巣を見つけてくると、みんなで一斉に飛び立つそうで、蜂球を作って待機している期間は、早くて数時間、長くても3日」とのこと。
参考にしたサイト
怖がらないで!引越し中です~みつばちの塊(蜂球)を見つけたら~|清瀬市公式ホームページ (kiyose.lg.jp)
ミツバチは温厚な生き物、ちょっかいを出さないかぎり攻撃しないとのことなので、入居者さんに説明して優しく見守って下さるようお願いしました。
それから数日の間、近くを通るたびに観察に行きましたが、3日経っても4日経っても、一向に引っ越しは行われません。
そして
蜂球から少しだけ離れた所にハチの巣らしきものが・・・

しかも2つ (一対?)
このベランダに住み着くと決めたのでしょうか???
いくら温厚とはいえ、ベランダに巣を作ってもらっては困ります。
害は無くとも駆除するしかないのか?
ミツバチ達に愛着を感じてしまった私は大いに悩みました。
何か良い策はないものか???
再度インターネットで調べると、久喜市に養蜂家さんがいることを発見♪
鷲宮養蜂園 (washimiyayouhouen.com)
電話して相談してみると、無償で引き取ってくれるとのこと。
お願いするとすぐに来てくれました。


ミツバチたちは無事に養蜂家さんに引き取られました。
養蜂園に戻ったら巣箱を与えてくださるそうです。
元気においしいハチミツをたくさん採取して欲しいものです。
入居者さんの悩み事を解決することが出来、
駆除される危機だったミツバチを救うことが出来、
養蜂家さんにはミツバチをプレゼント出来た。
皆にメリットある最高の解決が出来、管理の仕事に喜びを感じることが出来ました♪
カテゴリ:賃貸管理担当者のつぶやき
梅雨明け前だというのに暑い日が続いています。
今年に入り久喜市で最高気温が30℃を超えた"真夏日"は17日もあります。
(7月9日現在 7月:6日(最高気温が35℃を超えた猛暑日1日を含む) 6月:9日 5月:2日)
気象庁ホームページ 気象庁|過去の気象データ検索 (jma.go.jp) により調査
真夏日って、、、
まだ梅雨明けしてないし、夏はこれから来るように思うのですけどね。
本格的な夏が来ると一層の暑さが予想されます。
久喜市の過去最高気温は昨年7月1日に記録した39.2℃。
38℃以上を記録した日は10日以上あります。
気象庁ホームページ 気象庁|過去の気象データ検索 (jma.go.jp) により調査
暑くなると『エアコンの効きが悪い』とのご相談が多くなります。
まず、ご確認頂きたいのがフィルターの状態
埃が詰まっていたら、フィルタを外して掃除機で吸い、その後水洗いしましょう。
画像確認はこちらから 綺麗な画像ではないので見たい方のみリンクでご覧頂きます
エアコンは室内の空気と屋外の空気の熱交換により部屋を涼しくしますが
フィルタに埃などが詰まっていては室内の空気をスムーズに運べません。
室外機にも埃が積もっていないかチェックしましょう。
埃が詰まっていたらフィンの向きにたわし掛けすると簡単に埃が取れます。
画像確認はこちらから 綺麗な画像ではないので見たい方のみリンクでご覧頂きます
エアコンが部屋を冷やす仕組みについてダイキンさんのホームページで分かりやすく解説されています。
エアコンはどうやって部屋をすずしくするの? | 空気の学校 | ダイキン工業株式会社 (daikin.co.jp)
お掃除がバッチリでも暑過ぎる日にはエアコンの効きが悪くなることがあります。
この問題についてはエアコン総本舗さんのホームページで解説されています。
猛暑でエアコンが効かなくなる理由はコレ | エアコン総本舗コラム (p2earth.com)
我が家では暑すぎてエアコンが効かない状態を『エアコンが夏バテしている』と言い、
その対策として室外機周辺にたっぷり打ち水をしています。
江戸時代から続く凉をとる風習、これが現代でもけっこう有効です。
私は利用したことが無いのですが、、、
エアコン室外機用のサンシェード(日除け)も販売されています。
近くのホームセンターにはビックリする位イッパイ商品が並んでいました。
エアコンの効きが悪くて困っている人が多いのかな???
商品イメージの確認はこちら
イメージを掴んで頂くためのもので、商品・ショッピングサイトを保証するものではありません
ご利用は自己責任でお願いします
暑い日は室外機周辺が暑くなり過ぎないように対策しましょう。
それでもダメでしたら、様子を見に行きますのでお電話くださいませ。